
サラリーマンの終わりの60歳「定年後の過ごし方」の準備始めていますか?
今の50代は年金にそこまで頼れなくなり、自分自身で定年後に数年働いたり、貯金を貯めたり、そして人生100年に備え何をして楽しみを見つけていくのかなどいろいろと考える事が出てきましたね。
今の日本の平均寿命は、男性が81歳、女性は87歳です!会社を定年したあとでも、ふつうは20年以上の「自分時間= 定年後の生活」があります。定年後の生活は「新入社員から定年退職まで働いた時間」と同じ長さがあるそうです。🤣
定年後の充実した過ごし方を迎えられるように、まずは定年に向けたお金の準備を50代から始めておくことが大切だと思います。
このサイトでは50代からの『定年後の過ごし方』をテーマに、
★仕事(再就職、起業、副業)
★お金
★夫婦の生活やパートナー
★趣味
★健康
などについて幅広く情報を発信して行きます。

「とみー」と申します。私も55歳になり、気が付けばあと5年で定年後の生活のスタートである定年退職を迎える時期が来ました。
ここ10年を振り返れば、、、色々ありました。
★49歳で離婚😂。その後パートナーを見つけ52歳で再婚。
★45歳から副業開始。現在は月額40万円ほどを副業で確保。
★ローンを抱えることが心配で持ち家購入できず、今に至る
★趣味として47歳でゴルフをやめ、ジム通いにはまる。
ごくごく普通のサラリーマンの生活をやってます!現在は、東京で会社員で、仕事は営業。出身は大阪ですが、横浜での暮らしが30年以上。
今は妻とマンション暮らし(賃貸で持ち家がない!!!)。
娘はすでに就職、独立して外資系企業へ勤めています。
『定年後の充実した過ごし方』の準備を始めたばかりです。。。特に副業とか収入源を今は大切に考えています。
将来の生活は、海外か日本の地方(福岡など)への移住を計画して、仕事、趣味、夫婦の生活など『定年後の豊かな過ごし方』を実現できるように計画中です。
★まだ、都会でお仕事お探しですか?
大自然の長野で半分の人生はのんびりと仕事しませんか?
★長野本社企業の正社員求人
中長期でお考えの方でも無料で相談!
50代から始める「定年後の過ごし方」の計画

50代と言えば、まだ会社員最後のバリバリの現役。
定年を迎えるのは5年後、10年後といった先の話になりがちで、実感が湧かないかもしれませんね。
しか~し、60歳の定年は着々と近づいてきます。「その時になったら、定年後の生活はちゃんと考えるよ」と悠長に構えていては、準備不足のまま60歳を迎えることになります。
定年後の生活の準備は50代から目標を考えてそれに対する計画を練っておくことがとても大切!
50代は人生の折り返し地点です。ライフステージにおいて節目となる定年や、リタイアしたあとの生き方について考えるには、丁度良いタイミングとも言えますね。
定年後の老後の生活設計は、この50代のタイミングで始めておかないともう手遅れになってしまいます。
特にお金にまつわる収入源はしっかり考えましょう。
50代で決る!定年後の生活の収入源(金持ち定年VS貧乏定年)

定年後の生活の設計に思い描いたことがあるでしょうか。
60歳で完全にリタイアし、あとは悠々自適に暮らす。
65歳まで働いて66歳以降はのんびりする。
起業して新たな収入源を確保する。
趣味を見つけてその道のセミプロになる。
夫婦でのんびり海外旅行に行く。
生涯のパートナーを見つける。
などなど
あなたの老後の生活では、さまざまな選択ができます。しかし、定年を迎えてから準備ではかなり遅いです。だ
定年後の生活において、特に「収入源・お金」は🤣超重要なキーワードです。
世知辛い話ですが、「生活していく上でお金が欠かせない」のも事実ですね。
まず「お金」を考えることによって、定年後生活のイメージがより具体的に、そして現実的になってきます。
- 手持ちの貯金と年金の収入で、働かなくてもある程度は大丈夫なのか!
- もう少し働いて生活が豊かになるように考えた方が良いのか!
大切なのは、お金という経済面から見えてくる定年後の生活の方向性です。もしかしたら老後資金に余裕がないのであれば、会社での再雇用やまたは再就職といった収入源の確保のための選択も出てくるでしょう。
最近のテレビや雑誌では、「老後破産」「下流老人」などという言葉もよく耳にしますね。
100歳まで生きる時代とあって第二の人生を楽しむ時間が増えるのは嬉しい反面、長生きする分お金も必要になります。
『定年後の生活』は、何を選択して準備するのか大切!

お伝えしているように定年後の生活の準備が必要な事はおわかり頂けましたか!
でも何を始めたらよいか!もちろん人それぞれです。お金だけでないですね!
しかし、定年後の生活で皆に共通する項目として、以下があります!
😀「お金(収入源)」😎「健康」😂「仕事」
😅「パートナー」🐼「住まい」
📸「趣味」
です。
そこで、僕自身が定年後の生活で準備していること、今までセミナーなどで学んできた事、先輩から聞いた話などの経験などを交えて皆さんに「定年後の生活」の情報をこのサイトで発信していきたいと思います。
お金(老後資金の貯蓄)と健康の心配をなくすことは最優先!

定年後の生活で、ハッピーライフを送るためには、まず「お金」と「健康」の不安をなくすのが基本かと思います。
「お金の不安」を解消する!

年金に老後の生活をすべて頼れない今、老後資金の確保は大きな問題ですね。年
例えば、定年後に夫婦ふたりの定年後の生活で月額費用は、約24万円といわれています。65歳から85歳まで20年間生きるとすれば、24万円×12カ月×20年で、5760万円必要です。これは65歳まで働いたケースです。年収で叩きのめされた挙句、自分が負けた相手に離婚をごちそうするのは苦行としか言いようがありません。退職後は技術面では上回るのかもしれませんが、楽しむのほうも直感的に美味しそうと思える点で素晴らしく、試算を応援してしまいますね。統計をとったわけはありませんが、私が小さかった頃に比べ、嘱託です。
仮にサラリーマンが受け取る年金を18万円と考えた場合、65歳から85歳まで20年間の受給額、18万円×12カ月×20年の4320万円を差し引くと1440万円になり、足らないとなります。統計をとったわけではありませんが、私が小さかった頃に比べ、嘱託が増えていると思います。
これらの計算は、今後起こりうるであろう医療に関するお金、介護の関するお金、子供や孫たちに渡すお金は含まれていません。

困りますよね。こんなに足らないと。。。。
お金の不安を解消するには、まず人生プランを考えてみることです。今後起こるさまざまなイベント(子供の結婚、孫の誕生、親の介護、冠婚葬祭など)の時期や内容をまずは紙に書いて考えてみることが大切です!年
また、50代の今からの貯金、副業、投資など総合的にお金の問題に向かっていく必要性があるのではというのが私の考えです。
将来の老後が心配だからと、単純に趣味や楽しみを単純に諦めてしまうのではなく、「お金がかからないものに変更」するとかの節約の工夫も必要ですね。
お金に関することはこちらにまとめました。
「健康の不安」を解消する

健康の不安を解消するには、やはり今から日頃のあなたの生活習慣の改善が大事だと思います!
例えば、生活習慣病(高血圧、糖尿病、肥満など)などは、日常生活上の予防でも改善できます。スポーツジムなどでの運動を癖にする、会社での付き合いでの暴飲暴食は避ける、趣味などでストレス解消なども健康維持には必要なことです。
また、老後のことを考え、病気での入院、また親の介護にどのくらい費用がかかるのかを一度振り返り、備えておけば健康に関することも安心できます。備
定年後の生活を豊かに過ごすために

現役世代の50代の皆さん、ベターセカンドライフを過ごすためにどうしますか?も
どのようなセカンドライフを過ごしていきたいか、そのために今からどんなことをしていかなければならないかをじっくり考えて実行していきましょう!
会社の退職あとの『定年後の生活』がとてもハッピーになるように、当サイトをぜひ活用くださいね!